【※便座にU型とO型が存在する理由知ってましたか?】意外と知らない和式と洋式の雑学2選!

日本でO型が主流になった理由

かつて日本ではU型便座が圧倒的に多くて主流でした。

ところが徐々に減少するようになりやがてO型に移り変わりました。

何故O型の便座がいまだに使われるようになったのか。

日本は1970年代半ば辺りまで洋式トイレの便座はU型が主流でした。

やがて70年代後半になると住宅の改装・新築に際しトイレ空間をゆったり取る考え方が広がり、より大きいサイズの便器が使われるようになりました。

大きなサイズの便器ならO型の便座でも男性の大事な部分は当たらなくなったのであえて便座の一部を切り取る必要はなくなり、O型便座が主流の座をU型便座から徐々に奪い取ったのだそうです。

O型が普及したもう1つの背景はU型便座には強度に難点があり、思い人が繰り返し座ることで便座の割れが生じるデメリットがあるからです。

そして、TOTOが温水洗浄便座「ウォシュレット」を発売した1980年を機にU型からO型への便座のシフトに一気に拍車がかかったようです。

[add]

ウォシュレットは暖房便座であることや製品の強度が高いことからO型になっています。

成形がしやすい、丈夫で耐久性も高い、さらに便座を温めるための電熱線も配線しやすいという理由で圧倒的にO型の便座が増えたそうです。

しかし、店舗や公共施設などでは衛生面を考慮して今でもあえてU型便座を使用し続ける場所もあるといいます。

また、便座を通じて他人と間接接触するのは嫌だという声も一部には根強く和式トイレを一定数は残しているそうです。

ちなみにお相撲さんのような大きい人の場合は力士用便座もあります。

お相撲さんとはいえ普通の便座を使えないわけではありませんが使いづらく、横向きに腰掛けるなどの工夫をしているお相撲さんもいるようです。

そのため、お相撲さんたちも受け止められる大きな便座を作り、東京の両国国技館などに設置されているそうです。

便座も時代ともに進化しているようですね。

ところで・・・

未だに駅や公共施設などの公衆トイレで見かけることのある和式トイレ。

これだけ洋式トイレが普及しているにもかかわらず、

なぜ和式トイレは無くならないのでしょうか?

なぜ和式トイレは無くならないのでしょうか?

ところで、ご存知でしたか?和式トイレが無くならない理由。

和式トイレにも多くの利点があった!!

次のページもご覧ください!

次のページへ続きます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください